フランス語で楽しむ「メグレ警視」

メグレ警視の原作本を味読する立場からフランス語の謎解きを試みます。横文字の文章を読み慣れるように

フランス語の慣用表現「帆に風を受けて⇒ 千鳥足で歩いて」(2)

ー Enfin, un bon quart d’heure après minuit, le Baron a traversé la grande salle en se dirigeant vers la porte.

ー Seul ?

ー Seul.  Il avait du vent dans les voiles.

ー Très ivre ?

ー Pas très.  Assez.

(©Georges Simenon : Maigret, Lognon et les gangsters; Chap.6) 

 

「結局、真夜中から15分ほどしてからバロン氏は戸口の方に向かって店の中を通って行きました。」

「一人で?」

「一人です。酔った足取りでした。」

「かなり酔っていたのか?」

「かなりじゃなくて、十分にです。」

(#66『メグレと生死不明の男』第6章)

∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞

 

Enfin(アンファン)結局

 

un bon quart d’heure après minuit(アンボンキャールドゥー・アプレミニュイ) 真夜中から15分ほどたって

 

le Baron a traversé la grande salle < avoir, traverser(ルバロン・アトラヴェルセ・ラグランドサル)バロン氏は店の中を通って行った(複合過去形)

 

en se dirigeant vers la porte < se diriger(アンスディリジャン・ヴェーラポルト)戸口のほうに向かって(現在分詞)

 

Seul(スール)adv. 一人で

 

*Il avait du vent dans les voiles < avoir(イラヴェ・デュヴァン・ダンレヴォワル)酔った足取りでした(直訳では「帆に風を受けて」=慣用表現)

f:id:maigretparis:20200109090611j:plain
Crédit photo : Du vent dans les voiles - illustrateur Jean Chaperon

Cartes postales anciennes @Collection-jfm.fr

https://collection-jfm.fr/p/cpsm-illustrateur-chaperon-du-vent-dans-les-voiles-67268

 

**参考再出:フランス語の慣用表現「帆に風を受けて⇒ 千鳥足で歩いて」2019.03.07

https://maigretparis.hatenablog.com/entry/18829796

 

Très ivre ?(トレジヴル)かなり酔ってたのか?

 

Pas très.  Assez.(パトレ・アッセ)かなりじゃなくて、十分にです




フランス語の慣用表現「銃撃・砲撃 ⇔ 大わらわの時」

ーIls sont partis ensemble ?

ーNon.  Je les ai perdus de vue pendant assez longtemps, car, comme je vous l’ai dit, c’était le coup de feu de la sortie des théâtres.  Quand j’ai regardé à nouveau vers leur table, Bob et votre ami étaient seuls.

(©Georges Simenon : Maigret, Lognon et les gangsters; Chap.6) 

 

「彼らは一緒に出て行ったのか?」

「いいえ。しばらく彼らのことは見ていませんでした。さっきも言いましたけど、なにしろ芝居が跳ねたあとで大わらわの時でしたから。改めて彼らのテーブルの方を見た時は、ボブとお仲間の二人だけでいました。」

(#66『メグレと生死不明の男』第6章)

∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞

f:id:maigretparis:20200108101709j:plain

Crédit photo : L’écran sur Youtube

Téléfilm “Maigret, Lognon et les gangsters” de “Les enquêtes du commissaire Maigret” 

© Antenne 2, 1977; version russe @Artur Varderesyan

 

*Ils sont partis ensemble ? < être, partir(イルソンパルティ・ザンサンブル)彼らは一緒に出て行ったのか?(複合過去形)ils が複数なので、過去分詞 parti に s が付いた。

 

*Je les ai perdus de vue < avoir, perdre(ジュレゼ・ペルデュ・ドゥヴュ)私は彼らを見失った(複合過去形)直接目的語 les が複数なので、その後に来る過去分詞 perdu に s が付いた。

 

pendant assez longtemps(パンダン・タッセロンタン)しばらくの間

 

comme je vous l’ai dit < avoir, dire(コム・ジュヴレディ)私があなたにそのことを言ったように⇒ さっき言いましたけど(複合過去形)

 

*c’était le coup de feu < être(セテ・ルクードゥフー)大わらわの時でした(半過去形)

*バーの店主ルイジの言葉「大わらわの時」だが、フランスの飲食業界ではよく使われているようだ。うっかりすると誤訳して「発砲騒ぎがあって・・・」などどなってしまうが、それほど物騒な状況ではない。おそらく「調理場が戦場のような騒ぎになっている」という例えから来たものだろうと思う。本当の銃撃戦でもこの言葉は使われる。

 

**参考再出:フランス語の慣用表現「銃撃の時⇒ 大わらわの時」2019.05.05

https://maigretparis.hatenablog.com/entry/18874874

 

*de la sortie des théâtres(ドゥラソルティ・デテアトル)芝居が跳ねたあとで、劇場の公演が終わって(人々が飲食店に立ち寄る時間)

 

Quand j’ai regardé à nouveau < avoir, regarder(カン・ジェルギャルデ・アヌーヴォ) 私が改めて見た時は(複合過去形)

 

vers leur table(ヴェールーターブル)彼らのテーブルの方を

 

Bob et votre ami étaient seuls < être(ボブエ・ヴォートラミ・エテスール)ボブとあなたの仲間は二人だけでいました(半過去形)




フランス語の慣用表現「人は決して知らない(オヌセジャメ)⇒ 何が起きるかわからない」

 ー Écoutez, commissaire, je crois que vous feriez mieux de venir bavarder un moment avec moi.  Je ne suis pas sûr que cela en vaille la peine, car je ne sais pas grand-chose.  Réflexion faite, il est préférable que nous ne nous rencontrions pas ici.  On ne sait jamais.

(©Georges Simenon : Maigret, Lognon et les gangsters; Chap.6) 

 

「いいですか、警視。ちょっと雑談しに来ていただくほうがいいと思うんですよ。私は大したことは知らないんでそれだけの価値があるかどうかはわかりませんけどね。よく考えてみると、ここでは会わないほうがいいいですね。何が起きるかわかりませんから。」

(#66『メグレと生死不明の男』第6章)

∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞

f:id:maigretparis:20200107101053j:plain

Crédit photo : On ne sait jamais ! - août, 2001

Album de Patrick Benson et Max Eilenberg @Amazon.fr

 

*競馬関係の米国人の情報収集を指示したバロン刑事からはまったく連絡が入らないので、彼にも危害が及んではいないかと気がかりになった。彼もおそらくマンハッタン・バーに顔を出したはずなので、メグレは店主のルイジに電話をかけ、詳しく話を聞こうとする。ルイジは話をするなら別の場所がいいと言う。

 

Écoutez, commissaire < écouter(エクテ・コミセール)いいですか、警視

 

je crois que < croire(ジュクロヮ・ク)私は~と思う(現在形)

 

vous feriez mieux de venir bavarder < faire(ヴフリエミュー・ドゥヴニール・バヴァルデ) あなたは雑談しに来た方がいいでしょう(条件法・現在形)

 

un moment avec moi(アンモマン・タヴェクモワ)ちょっと私と  

 

Je ne suis pas sûr que < être(ジュヌシュイパ・シューク)私は~が確かではない

 

*cela en vaille la peine < valoir(スラアンヴァーユ・ラペーヌ)それだけの価値があるとは(接続法・現在形)

valoir la peine de +inf. ~するだけの価値がある

peine n.f. 苦労、労力、苦痛、処罰

 

*car je ne sais pas grand-chose < savoir(キャー・ジュヌセパ・グランショーズ)なぜなら私は大したことは知らないので  

**grand-chose n. 大したこと、大したもの(否定形でのみ使用する)慣用成句なので grand は女性名詞の前でも変化していない



Réflexion faite < faire(レフレクシォンフェット)よく考えてみると、熟考の末(成句)

 

il est préférable que < être(イレ・プレフェラブル・ク)~が望ましい

 

nous ne nous rencontrions pas ici < rencontrer(ヌーヌ・ヌーランコントリオン・パジシ)ここでは会わない方が(条件法・現在形)

 

On ne sait jamais < savoir(オヌセジャメ)何が起きるかわからない、まさかということもある、ありえないことではない(頻用・慣用句)フランス人の口ぐせの一つ。

 

**往年のシャルル・アズナヴールの同名のヒット曲も有名だ。

Charles Aznavour - On ne sait jamais

 
2) Charles Aznavour - On Ne Sait Jamais

https://www.youtube.com/watch?v=00uhlE8i9eU



 

(こだわりの酒)一滴なら迷惑にならない(ロッカーのコニャック)

  Vacher lui apportait une tasse de café fumant, et il alla ouvrir son placard, où il avait toujours une bouteille de fine en réserve.

ー Tu en veux ?

ー Une goutte dans mon café ne ferait pas de tort.

(©Georges Simenon : Maigret, Lognon et les gangsters; Chap.6) 

 

 ヴァシェが湯気を立てた一杯のコーヒーを彼のところに持ってきた。そこで彼はロッカーを開けに行った。そこにはいつもブランデーの瓶を備え付けていた。

「君もどうだい?」

「ちょっと入れても迷惑にならないでしょうね。」

(#66『メグレと生死不明の男』第6章)

∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞

 

*警視庁のメグレの部屋には、いつもロッカーにコニャックの瓶が入っている。主な用途としては、取調べ中の人間に気つけ薬が必要となった場合に使うのが建前だ。もちろんそうでない場合も結構多い。

f:id:maigretparis:20200106090833j:plain
Crédit photo : L’écran sur Youtube

Téléfilm “Maigret, Lognon et les gangsters” de “Les enquêtes du commissaire Maigret” 

© Antenne 2, 1977; version russe @Artur Varderesyan

 

lui apportait une tasse de café fumant < apporter(リュイアポルテ・ユヌタスドゥ・キャフェフュマン)湯気を立てた一杯のコーヒーを彼のところに持ってきた(半過去形)

 

et il alla ouvrir son placard < aller(エ・イララ・ウヴリール・ソンプラキャー)そこで彼はロッカーを開けに行った(単純過去形)

 

*où il avait toujours une bouteille de fine < avoir(ウ・イラヴェトゥジュー・ジュヌブテーユドゥフィーヌ) そこにはいつもブランデーの瓶を置いていた(半過去形)

fine  n.f. ブランデー(フランス国産としては、コニャックやアルマニャック)

 

en réserve(アンレゼルヴ)備えとして

 

Tu en veux ? < vouloir(チュアンヴー)君もそれがほしいか?⇒ どうだい?

 

*Une goutte dans mon café(ユヌグット・ダンモンキャフェ)私のコーヒーに一滴、ほんの少し

une goutte s’il vous plaît ほんのちょっとお願いします(常用句)

 

*ne ferait pas de tort < faire(ヌフレパ・ドゥトー)迷惑にならないだろう(条件法・現在形)

faire du tort à qn.(フェール・デュトーア)~に迷惑をかける、損害を与える

ne faire pas de tort  否定形



**参考再出:

(こだわりの酒)ロッカーに入れておいたコニャック(2)2019.02.25

https://maigretparis.hatenablog.com/entry/18819938

 

(こだわりの酒)取り調べ室用のコニャック 2018.09.19

https://maigretparis.hatenablog.com/entry/18657971

 

 

(フランス語警察用語)懐中電灯、ギャング、血痕

ー Vous savez, patron, je suis sûr de l’avoir eu aussi, (---)

  C’était vrai.  Quand, avec une torche électrique, on examina le pavé au milieu de la rue, à l’endroit où le gangster se tenait au mouvement de la bataille, on trouva quelques taches de sang

(©Georges Simenon : Maigret, Lognon et les gangsters; Chap.6) 

 

「警視、奴も撃たれたのは確かですよ。」 (---)

 それは本当だった。撃ち合いの間、ギャングが立っていた通りの真ん中の舗道を懐中電灯で調べてみると、いくつかの血痕が見つかったのだ。  

(#66『メグレと生死不明の男』第6章)

∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞

f:id:maigretparis:20200105085743j:plain
Crédit photo : L’écran sur Youtube

Téléfilm “Maigret, Lognon et les gangsters” de “Les enquêtes du commissaire Maigret” 

© Antenne 2, 1977; version russe @Artur Varderesyan

 

*Vous savez, patron < savoir(ヴサヴェ・パトロン) ボス、知っていますか?(昔の日本の捕物帳に出てくる「親分!」が一番合っていると個人的には思っているが、現代では役職名で上司を呼ぶのが日本的だ。)

 

je suis sûr de < être(ジュシュイ・シュールドゥ)~は確かです

 

*l’avoir eu aussi < avoir(ラヴォワール・ウ・オッシ)奴も撃たれた(直訳では「奴をしとめた」だが、この刑事と同じように撃たれたと受動態的に言うのもわかりやすい。)avoir は、捕える、しとめる、やつける、という意味でも使われる。

 

C’était vrai < être(セテヴレ)それは本当だった(半過去形)

 

avec une torche électrique(アヴェキュヌ・トルシュ・エレクトリク)懐中電灯で

 

Quand on examina le pavé < examiner(カントン・ネグザミナ・ルパヴェ)舗道を検分した時(単純過去形)

 

au milieu de la rue(オーミリュー・ドゥラリュ)通りの真ん中の 

 

à l’endroit où le gangster se tenait < se tenir(アランドロヮ・トゥル・ガングステー・ストゥネ)ギャングが立っていた場所に

 

au mouvement de la bataille(オームーヴマン・ドゥラバターユ)撃ち合いの間 

 

*on trouva quelques taches de sang < trouver(オントルヴァ・ケルクタシュ・ドゥサン)いくつかの血痕を見つけた(単純過去形)

tache n.f. しみ、汚れ、斑点、まだら

tâche n.f. 任務、仕事、責務、使命



**事件の概容についてはこちらへ #66

https://maigretparis.web.fc2.com/enquetes/maig66gangster.html




(フランス語警察用語)勝負に負ける、どてっ腹に

  Dès lors, Maigret sut que la partie était perdue. Laissant le soin de chasse à Bonfils,  il s’approcha du grand Nicolas, se pencha sur lui.

ー Blessé ?

En plein ventre !  gronda celui-ci, dont le visage grimaçait

(©Georges Simenon : Maigret, Lognon et les gangsters; Chap.6) 

 

 その時からメグレは勝負に負けたことを知った。追跡はボンフィスにまかせて、彼は大柄な二コラに近寄って、身をかがめた。

「やられたのか?」

どてっ腹ですよ!」と顔をしかめて刑事はつぶやいた。

(#66『メグレと生死不明の男』第6章)

∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞

f:id:maigretparis:20200104091949j:plain

Crédit photo : L’écran sur Youtube

Téléfilm “Maigret, Lognon et les gangsters” de “Les enquêtes du commissaire Maigret” 

© Antenne 2, 1977; version russe @Artur Varderesyan

 

Dès lors(デロー)その時から、それ以来、それゆえに(成句)

 

Maigret sut que < savoir(メグレ・シュ・ク)メグレは~を知った(単純過去形)

 

la partie était perdue < être(ラパルティ・エテペルデュ)勝負は負けた(半過去形)ここでは perdu p.p.adj. は形容詞として使われている

gagner (perdre) la partie 勝負に勝つ(負ける)

 

Laissant le soin de chasse à < laisser(レッサン・ルソヮン・ドゥシャス・ア) 追跡の対応は~にまかせながら(現在分詞)

 

il s’approcha du grand Nicolas < s’approcher de(イル・サプロッシャ・デュグラン・ニコラ)彼は大柄な二コラに近寄った(単純過去形)

 

se pencha sur lui < se pencher(スパンシャ・シューリュイ)彼の上に身をかがめた(単純過去形)

 

Blessé(ブレッセ)p.p. adj. 怪我をした、傷を負った

 

En plein ventre(アンプラン・ヴァントル)腹の真ん中に、どてっ腹に

en plein +n. ~の真ん中に

 

gronda celui-ci < gronder(グロンダ・スリュイシ)彼はつぶやいた(単純過去形)

 

dont le visage grimaçait < grimacer(ドン・ルヴィザージュ・グリマセ)その顔をしかめていた(半過去形)

 

 

フランス語の慣用表現「偶然のうちでも最大の偶然で  ⇒ まったく思いがけずに」(2)

  Pratiquement, le tueur n’avait aucune chance d’échapper, et pourtant le miracle se produisit par le plus grand des hasards.(---)

  L’inconnu saisit l’occasion au vol, bondit sur l’arrière du camion, alors que Danvers tirait toujours, (---)

(©Georges Simenon : Maigret, Lognon et les gangsters; Chap.6) 

 

 実際上、殺し屋の男にとって逃亡するチャンスはほとんどなかったが、それでもまったく思いがけずに奇跡が生じたのだ。.(---)

 見知らぬ男はそのチャンスをすばやくとらえてトラックの荷台に跳び乗った。一方でダンヴェールは発砲し続けていた。(---)

(#66『メグレと生死不明の男』第6章)

∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞

f:id:maigretparis:20200103092431j:plain

Crédit photo : L’écran sur Youtube

Téléfilm “Maigret, Lognon et les gangsters” de “Les enquêtes du commissaire Maigret” 

© Antenne 2, 1977; version russe @Artur Varderesyan

 

Pratiquement(プラティクマン)adv. 実際上、現実に、実用的に

 

le tueur n’avait aucune chance d’échapper < avoir(ルチュアー・ナヴェトーキュヌシャンス・デシャペ) 殺し屋の男にとって逃亡するチャンスは全くなかった(半過去形)

 

pourtant(プルタン)adv. しかしながら、それでも

 

le miracle se produisit < se produire(ルミラクル・スプロデュイジ)奇跡が生じた(単純過去形)

 

par le plus grand des hasards(パールプリュグラン・デアザール)偶然のうちでも最大の偶然によって ⇒ まったく思いがけずに(慣用句) 

hasard n.m. は有音の h の単語にあたるので、発音でもリエゾンしない。

 

*L’inconnu saisit l’occasion au vol < saisir(ランコニュ・セージ・ロカジォンノーヴォル)見知らぬ男はそのチャンスをすばやくとらえて(単純過去形)

**saisir l’occasion au vol チャンスをすばやくとらえる(慣用句)直訳では「空中を飛ぶ機会を捉える」、類似同義表現で:saisir la balle au bond(直訳=バウンドしたボールを捉える)

 

bondit sur l’arrière du camion < bondir(ボンディ・シューラリエール・デュカミオン)トラックの荷台に跳び乗った(単純過去形)

 

alors que Danvers tirait toujours < tirer(アローク・ダンヴェール・チレトゥジュー)一方でダンヴェールは発砲し続けていた(半過去形)

 

**参考再出

(1)フランス語の慣用表現「偶然のうちでも最大の ⇒ まったく思いがけずに」2019-09-29

https://maigretparis.hatenablog.com/entry/2019/09/29/094550

par le plus grand des hasards

 

(2)(フランス語警察用語)事件の勃発 2019-09-19

https://maigretparis.hatenablog.com/entry/2019/09/19/090000

par le plus grand des hasards