フランス語で楽しむ「メグレ警視」

メグレ警視の原作本を味読する立場からフランス語の謎解きを試みます。横文字の文章を読み慣れるように

フランス語の慣用表現「木材の口⇒ 二日酔い」

 Elle avait le temps de s’habiller, de faire toilette, mais ses traits, sous le fard
épais, restaient bouffis, ses yeux inquiets.
 Elle devait être pitoyable, le matin, quand elle soignait sa gueule de bois
d’une bouteille de bière forte.
« Grand-mère... » pensait Maigret malgré lui.
(©Georges Simenon : Mon ami Maigret; Chap.8)

 彼女は服を着て化粧をする時間があった。だが分厚いファンデーションの下の顔つきは腫れぼったいままで、眼差しも不安げだった。
 朝のうち、強いビールの助けで二日酔いの手当をしていた彼女はみじめな姿にちがいなかった。
『お婆さんだ…』とメグレは図らずも思った。
(#57『メグレ式捜査法』第8章; 原題は「わが友メグレ」)

∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞

*Elle avait le temps de ~ < avoir(エラヴェ・ルタンドゥ)彼女は~する時間があった(半過去形)avoir le temps de は頻用句

s’habiller(サビエ)v.i.pr. 服を着る
faire toilette(フェール・トワレット)化粧をする、おめかしをする

traits(トレ)n.m.pl. 顔立ち、顔つき、表情

sous le fard épais(スー・ルファーデペ)分厚いファンデーションの下の

restaient < rester(レステ)v.i. とどまる、そのままでいる、残る(半過去形)

bouffis < bouffi(ブフィ)adj. ふくれた、腫れぼったい

inquiets < inquiet(アンキエ)adj. 不安な、心配そうな、気がかりな

pitoyable(ピトワィヤブル)adj. みじめな、哀れな、同情を誘う
soignait < soigner(ソワニェ)v.t. 世話をした、手当をした(半過去形)

gueule de bois(グゥルドゥボワ)直訳では「木材の口」、二日酔いの症状で口の中が木材の表面のようにザラザラと渇いた感じがすることから言われるようになったようだ。(Wiktionnaireから:  la bouche sèche comme du
bois après avoir bu trop d’alcool) 逆直訳で ivresse de deux jours とは言わないように注意。
イメージ 1

Crédit photo : Le Jour après (1895)
Munch Edvard (1863-1944)
Norvège, Oslo, Nasjonalgalleriet
Photo (C) BPK, Berlin

d’une bouteille de bière forte(デュヌブティユ・ドゥ・ビエールフォルト)強いビールの一瓶で

malgré lui < malgré soi(マルグレ・リュイ)心ならずも、思わず

*蛇足ながら、19世紀後半のパリでは、印象派の若い画家が毎晩集まって酒を飲みながら議論する店があった。「カフェ・ゲルボワ」(café Guerbois)という名前だが、このゲルボワも「二日酔い」 (gueule de bois) をもじったものではないかと思う。
*参考リンク:パリ蝸牛散歩Q(1-1) カフェ・ゲルボワ跡 Ancien emplace-
ment du café Guerbois