フランス語で楽しむ「メグレ警視」

メグレ警視の原作本を味読する立場からフランス語の謎解きを試みます。横文字の文章を読み慣れるように

(メグレの特性)病室に花を

  Devant une porte, il y avait cinq ou six vases pleins de fleurs fraîches.
ー À qui est-ce ?  demanda-t-il. (---)
ー Ce n’est plus à personne.  La dame qui occupait cette chambre est rentrée
chez elle voilà quelques minutes.  Elle a laissé les fleurs. Elle avait beaucoup
d’amis. 
(---)  Il avait dit simplement, un peu gêné :
ー Mettez-en donc quelques-unes au 217.
  Parce que la chambre était nue et froide, parce qu’il y avait quand même là
une femme et un nouveau petit d’homme.
(©Georges Simenon : Maigret et son mort; Chap.7) 

 ある部屋の扉の前に新鮮な花が一杯入った5つか6つの花瓶があった。
「それ誰のもの?」と彼は尋ねた。(---)
「誰でもないですよ。この部屋にいた女性は数分前に退院して家に帰ったんです。花を残していきました。お友だちが沢山いたんです。」
(---) 彼はちょっと言いにくそうに簡単に言った。
「それならいくつかを217の部屋に置いてよ。」
 なぜならその部屋はガランとして寒々しかったからで、それでもそこには女性と新生児の男の子がいたからである。
(#55『メグレと殺人者たち』第7章)

∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞

*訊問は不成功に終わった。強盗団一味の度重なる凶行の情報をメグレは他から入手していたが、それに加担していた女からは何も情報が得られなかった。廊下で余った花瓶を手入れしている看護師を見て「余っているならそこの部屋に持って行ってくれ」と言う。ここでも「罪を憎んで人を憎まず」のメグレの特性が垣間見える場面である。

イメージ 1
Crédit photo : L’écran sur Youtube
Téléfilm “Maigret et son mort” de
“Les enquêtes du commissaire Maigret”
© ORTF, 1970 version russe
@Artur Varderesyan

Devant une porte(ドゥヴァンチュヌポルト)一つのドアの前に

il y avait cinq ou six vases < avoir(イリヤヴェ・サンクウシス・ヴァーズ) 5つか6つの花瓶があった(半過去形)

pleins de fleurs fraîches(プランドゥフルールフレシュ)新鮮な花で一杯の

*À qui est-ce ?(アキエス)それは誰のもの?(疑問文)答えの例は C’est à moi.  

demanda-t-il < demander(ドゥマンダティル)彼は尋ねた(単純過去形・倒置法)

Ce n’est plus à personne(スネプリュ・ザペルソンヌ)それはもはや誰のものでもありません

La dame qui occupait cette chambre < occuper(ラダーム・キオキュペ・セットシャンブル)この部屋にいた女性は(半過去形) 

est rentrée chez elle(エラントレ・シェゼル)自宅に帰った(複合過去形) 

voilà quelques minutes(ヴォワラ・ケルクミニュト)ほんの数分前に

Elle a laissé les fleurs < laisser(エラレッセ・レフルール)彼女は花を残した(複合過去形)  

Elle avait beaucoup d’amis < avoir(エウザヴェ・ボクーダミ)彼女には友だちが沢山いた(半過去形)

Il avait dit simplement < avoir, dire(イラヴェディ・サンプルマン)彼は簡単に言った(半過去形)

un peu gêné(アンプージェネ)ちょっともどかしそうに

*Mettez-en donc quelques-unes au(メッテザン・ドンケルクジュヌ・オー)それならいくつかを~に置いてください(命令形)ここでは花瓶 vase n.f. のいくつか

*Parce que la chambre était nue et froide < être(パースク・ラシャンブル・エテニュ・エフロワド)なぜなら部屋は何もなく寒々しかったから(半過去形)chambre nue(シャンブル・ニュ)裸の部屋⇒ 何もない部屋

parce qu’il y avait quand même là < avoir(パースキリヤヴェ・カンメーム・ラ)なぜならそこにはそれでも~がいた(半過去形) 

une femme et un nouveau petit d’homme(ユムファム・エタンヌーヴォプチドム)一人の女性と新生児の男の子